2015年09月15日
日本最南端でミニ四駆レース大会
また更新が。。。 離島の生活は忙しいのです!!!
念願のミニ四駆大会in西表島を先日、いや夏休み中に開催いたしました!!!
まずは、気分をあげて聞きながらお楽しみに。
去年家には、レース場とミニ四駆がサンタさんからのプレゼント。 子供達は何か分からずとまどって、サンタさん批判が始まりそうな記憶が。
やっと、今回石垣氏とともにミニ四駆大会開催決定!!!
ほとんど石垣氏にまかせっきりでしたが。スンマセン。。。
さて、最南端のミニ四駆大会はというと、、、地元の公民館をお借りして。。。
景品も準備万端!!!
今回は、グッドデザイン賞、ストレート賞、サーキット賞を準備!!!

そして、子供達と大人も混ざり

かっくいい
そして、今回の目玉、30mロングコース

これには興奮。。。
では、大会の模様を少し、、、


いやぁ~大人も本気になりましたわ(笑)
めでたく、各賞も決まりお開き。

今回の大会にあたり、台風で延期した事もあり、地域の皆様にはご迷惑がかかりました事をお詫びし、次回はもっと素晴らしい大会ができるように努めさせていただきます!
当日、また準備から手伝ってくれた、ねぇーねぇ、とにぃにぃ、そして石垣氏に感謝申し上げます。
西表島では、夏休み中は超多忙で子供達と遊んであげられない家庭が多いので、今回企画いたしました。 次回は、家族で楽しもうねーって事を伝えたい船長でした。
TAMIYAの関係者さん見てないかなぁ~(笑)
第二回ミニ四駆大会までつづく。。。
これだけは言っておきたい、台風の馬鹿たれが~

念願のミニ四駆大会in西表島を先日、いや夏休み中に開催いたしました!!!
まずは、気分をあげて聞きながらお楽しみに。
去年家には、レース場とミニ四駆がサンタさんからのプレゼント。 子供達は何か分からずとまどって、サンタさん批判が始まりそうな記憶が。
やっと、今回石垣氏とともにミニ四駆大会開催決定!!!
ほとんど石垣氏にまかせっきりでしたが。スンマセン。。。
さて、最南端のミニ四駆大会はというと、、、地元の公民館をお借りして。。。
景品も準備万端!!!
今回は、グッドデザイン賞、ストレート賞、サーキット賞を準備!!!
そして、子供達と大人も混ざり
かっくいい
そして、今回の目玉、30mロングコース
これには興奮。。。
では、大会の模様を少し、、、
いやぁ~大人も本気になりましたわ(笑)
めでたく、各賞も決まりお開き。
今回の大会にあたり、台風で延期した事もあり、地域の皆様にはご迷惑がかかりました事をお詫びし、次回はもっと素晴らしい大会ができるように努めさせていただきます!
当日、また準備から手伝ってくれた、ねぇーねぇ、とにぃにぃ、そして石垣氏に感謝申し上げます。
西表島では、夏休み中は超多忙で子供達と遊んであげられない家庭が多いので、今回企画いたしました。 次回は、家族で楽しもうねーって事を伝えたい船長でした。
TAMIYAの関係者さん見てないかなぁ~(笑)
第二回ミニ四駆大会までつづく。。。
これだけは言っておきたい、台風の馬鹿たれが~
2015年08月26日
BOZLES(ボーズレス)
SALT WORLDの募集から早2年ぐらいかな?
BOZLES(ボーズレス)のテスター募集から少しずつ進歩してきたかな?

BOZLESページはこちらから
http://bozles.com/index.html
アングラーの皆様は、少しでも得になればと思う機会はあるでしょう。
私は、このジグメーカーにこれからの可能性を感じ、自分で体験でき、今の自分がいます。
BOZLESテスターページはこちらから
http://bozles.com/tester/index.html
なんでサメなのか!!!のツッコミありがとう!!!
私がテスター募集をしたきっかけは、タングステンの重いジグを作ってもらいたいという所から始まった。 そして、今年の初めには、太閤200gが発売された。
鉛の比重が約11なのに対し、タングステンの比重が約18という高比重。 同じ重さでも早く底に落ちるといううこと、同じ重さでもサイズが小さいという事。
現時点で、タングステンの加工は非常に高度であるようだ。 塗装も鉛とは違い難しい。
だが、2年でそれができ、これからの可能性も無限大だ。
ほとんど、地元西表島の釣行ではあるが、ジギングと出会い10数年経つが、他のジグと違う所は、潮が止まった時、食いが悪い時に発揮する。 また、動かし方などは別の機会に。
そして、新たに、スズ合金を使った低比重のジグもあります!!!
沖縄では、ロングジグのようなベイトは数多くはない。 しかし、大型の青物、底物は口を使う。 小さい魚がかかった後に、大きい魚が食ってくることは多々ある。
ジグの大きさは、段々答えが出てくるだろう。
今年は、大物を狙ってとれるように頑張ります!!!
BOZLES(ボーズレス)のテスター募集から少しずつ進歩してきたかな?

BOZLESページはこちらから
http://bozles.com/index.html
アングラーの皆様は、少しでも得になればと思う機会はあるでしょう。
私は、このジグメーカーにこれからの可能性を感じ、自分で体験でき、今の自分がいます。
BOZLESテスターページはこちらから
http://bozles.com/tester/index.html
なんでサメなのか!!!のツッコミありがとう!!!
私がテスター募集をしたきっかけは、タングステンの重いジグを作ってもらいたいという所から始まった。 そして、今年の初めには、太閤200gが発売された。
鉛の比重が約11なのに対し、タングステンの比重が約18という高比重。 同じ重さでも早く底に落ちるといううこと、同じ重さでもサイズが小さいという事。
現時点で、タングステンの加工は非常に高度であるようだ。 塗装も鉛とは違い難しい。
だが、2年でそれができ、これからの可能性も無限大だ。
ほとんど、地元西表島の釣行ではあるが、ジギングと出会い10数年経つが、他のジグと違う所は、潮が止まった時、食いが悪い時に発揮する。 また、動かし方などは別の機会に。
そして、新たに、スズ合金を使った低比重のジグもあります!!!
沖縄では、ロングジグのようなベイトは数多くはない。 しかし、大型の青物、底物は口を使う。 小さい魚がかかった後に、大きい魚が食ってくることは多々ある。
ジグの大きさは、段々答えが出てくるだろう。
今年は、大物を狙ってとれるように頑張ります!!!
2015年08月19日
うちの食育
台風避難ついでにちょこっと、先輩と後輩と釣りに
うちのチビ達は、片付け前の船で遊び、そのまま魚のウロコまで取ってくれました。
魚を自分たちで捌くと、キレイに食べてくれます!!!
格好は、、、、、まっ良しとしましょう!!!

シロダイとバラハタの刺身
赤と白が素敵!!! 自分で褒める!!!

チビ達は、刺身、煮つけ大好き!!!

でもその前に、確信犯が。。。


今の時期最高ですね。ミジュンの南蛮漬け
捌きながら、内臓を見せてあげたり、歯を見せてあげたり、触らせたりすると何も抵抗なく食べてくれますよ!!!
魚料理はあまりマメに骨もとりません。 子供たちには魚には骨があると伝えています。 今まで、骨をつまらせた事はありません。 少し大きな魚なら、骨が太いので、そういう魚に身を残して煮つけにしてあげると、だんだん食べてくれると思います! 子供達が魚を今嫌いになったら、大人になっても食べません!
親御さんも、骨があるからではなくて、骨があるおいしいものと印象づけてあげてほしいですね。
あっ、、、、船もバッチシ川へ。。。 少し遠い川なので、帰りはカヤックで。。。これが向かい風で、二の腕が悲鳴を(笑)

さあ!!! かかってこい台風!!!
話は180度変わりますが。。。
船浮音祭りで出会い、うかつにもわたしくなぜか泣いてしまった。 Ray Yamadaの森のワルツ。
生で聞く彼女の声は素敵でした。 是非、また生で聞きたい!!!
うちのチビ達は、片付け前の船で遊び、そのまま魚のウロコまで取ってくれました。
魚を自分たちで捌くと、キレイに食べてくれます!!!
格好は、、、、、まっ良しとしましょう!!!

シロダイとバラハタの刺身
赤と白が素敵!!! 自分で褒める!!!

チビ達は、刺身、煮つけ大好き!!!

でもその前に、確信犯が。。。


今の時期最高ですね。ミジュンの南蛮漬け
捌きながら、内臓を見せてあげたり、歯を見せてあげたり、触らせたりすると何も抵抗なく食べてくれますよ!!!
魚料理はあまりマメに骨もとりません。 子供たちには魚には骨があると伝えています。 今まで、骨をつまらせた事はありません。 少し大きな魚なら、骨が太いので、そういう魚に身を残して煮つけにしてあげると、だんだん食べてくれると思います! 子供達が魚を今嫌いになったら、大人になっても食べません!
親御さんも、骨があるからではなくて、骨があるおいしいものと印象づけてあげてほしいですね。
あっ、、、、船もバッチシ川へ。。。 少し遠い川なので、帰りはカヤックで。。。これが向かい風で、二の腕が悲鳴を(笑)

さあ!!! かかってこい台風!!!
話は180度変わりますが。。。
船浮音祭りで出会い、うかつにもわたしくなぜか泣いてしまった。 Ray Yamadaの森のワルツ。
生で聞く彼女の声は素敵でした。 是非、また生で聞きたい!!!
2015年08月15日
2015年08月15日
新鳥海丸(シンチョウカイマル)
やっと船長に復活。未だ整備多し。8月中にはどうにかしたいなぁ
新鳥海丸(シンチョウカイマル)です!!!
YAMAHA YDX30 ドライブ130馬力 定員7名

とりあえず、船底を5層ぐらい塗りたぐられてたので、剥がしました。手作業で。。。 3週間くらいかかったのに、塗るのは早い!


最近は、船長バイトが多く、自分の船の整備が中々進みません。

新鳥海丸の初フィッシュはこの子。
指名手配の為、目は隠してあります(笑)

そして、やっと皆様にお届けできる、さぁ!!!
新鳥海丸(シンチョウカイマル)です!!!
YAMAHA YDX30 ドライブ130馬力 定員7名
とりあえず、船底を5層ぐらい塗りたぐられてたので、剥がしました。手作業で。。。 3週間くらいかかったのに、塗るのは早い!
最近は、船長バイトが多く、自分の船の整備が中々進みません。
新鳥海丸の初フィッシュはこの子。
指名手配の為、目は隠してあります(笑)
そして、やっと皆様にお届けできる、さぁ!!!